戸建解体

最近はマンションだけでなく、戸建住宅の耐震性能についても感心が高まりつつあります。
現在の戸建住宅は半数以上が木造住宅なのですが、地震対策などによる工法の進化で、より丈夫で強い住宅が増加。
隣接する住宅も多いため、解体工事を行う際には細心の注意が必要とされます。

『第三者にも配慮を忘れない』安心できる工事を行うことをお約束いたします。

▼木造建築物解体のポイント

◯工事の範囲を明確に
当方は現地調査とヒアリングを十分に行い、最適な工事をご提案いたします。
そうすることで、工事範囲が明確になり、お見積りと実際の費用との差を最小限にすることが可能だからです。
工事の際の家財道具の処分や庭木・庭石の撤去に加えて、工事を行う建物の立地環境も解体費用が変動する要素になります。
これらのことから、工事範囲を明確にすることは非常に重要なのです。

○地中障害物による追加工事
地中障害物とは『地面に埋まっている邪魔になってしまうもの』のことです。
例えば、瓦・瓦礫・井戸・浄化槽・昔の住宅の基礎など。
作業中に発見されることが多く、発見される度に追加費用が加算されます。
解体後の更地を掘ってみないと予想がつかないので、建築図面をお持ちでしたら事前にご用意をお願いいたします。
事前に建物内部を把握することで、より確かな工事費用を算出することが可能です。

○建設リサイクル法に則った処理
『建設リサイクル法』で、工事の際に出る廃棄物や資材などをリサイクルすることや分別解体することが定められています。
特にアスファルトやコンクリート・木材などの資源は、分別・再資源化が必須として挙げられます。
当方は正規解体業者として、行政への届け出を含めて法令に遵守して工事を行います。

▼軽量鉄骨の解体工事

○軽量鉄骨と木造解体の違い
軽量鉄骨造の建物は木造よりも頑丈なので、木造と同じようには壊せません。
重機のアームの先端に取り付けるアタッチメントを軽量鉄骨解体用にする必要があります。
一般的に木造解体よりも手間がかかるので、軽量鉄骨解体工事の方が若干金額が高くなります。

○軽量鉄骨解体の作業工程
【1】各種届け出:建設リサイクル法届け出・特定建設の届け出・道路使用許可の届け出・事前周知の届け出など
【2】近隣住民挨拶:近隣住民の方へご挨拶まわりにお伺い
【3】養生工事:現場周辺の養生の徹底
【4】内装解体工事:石膏ボード・キッチン・トイレなど建物の内装撤去
【5】重機による解体:建物の大部分が軽量鉄骨になり次第、建物の躯体を重機を使用し解体
【6】基礎撤去工事:建物の基礎を重機で撤去
【7】ガラの手拾い作業:重機のスケルトンバケットからこぼれ落ちたガラ(基礎の破片)拾い
【8】整地工事:建物の基礎を撤去した後が凹んでいるので、平らに整地
【9】立合い確認作業:ご依頼主様またはご依頼主様の代理人による現場チェック
【10】納品引き渡し:チェック完了次第、お引き渡し
※杭の撤去がある場合、それぞれの作業工程に追加されます。

一覧ページに戻る